活動報告– category –
-
vol.25 弟子屈の奇跡「絶景珈琲」
同じみエコツアーズ吉田聡さんによる、弟子屈の奇跡、絶景シリーズの冬です。一年を通じた大自然のドラマに目がはなせませんが、ベストシーズンは1月2月。寒さと比例す... -
川邊りえこ Forbes2025年キーワードに掲載
自然という「日常」に戻り人間の本来の姿を取り戻す 「今度、鶴を見にいらっしゃいませんか?」質問の意図を測りかねていると、一年を通し、国の特別天然記念物である丹... -
vol.24 「生態系の頂点に立つ鳥、フクロウの世界」
今回のナビゲーターは、鳥類から動物、魚、花と、あらゆる生き物に精通し、その写真には深い愛情が込められているネイチャーカメラマン・越野英樹さんです。越野さんはN... -
vol.23 「TAMATEBAKO AYNU一日養生」
TAMATEBAKO GINZAで2019年に始まった五感のインスタレーション。PERU氏との「茶是」は、「茶とは何か?」という問いを軸に、銀座にいながら大自然とつながる気の交歓を... -
vol.22 「水と生きる未来研究会」 第二回 「洗う」から地域の未来を考える ―洗剤について―
近年、地球環境保全の重要性が世界中で叫ばれるようになりました。中でも、すべての生命活動の源といえる「水」や「水質」は緊急の課題であり、自然環境保護活動の中心... -
vol.21 「知床鮭づくし」
ナビゲーターは古坂彰彦さん。 知床半島の西岸、オホーツク海に面するウトロ漁港。定置網を中心とした沿岸漁業の好漁場として知られています。なかでも、水揚げ量の8割... -
vol.20 弟子屈の奇跡「絶景紅葉」
NPO理事の吉田聡さんに弟子屈の秋の奇跡をナビゲートしていただきました。 屈斜路湖に面する和琴半島は温泉が湧き、冬でもコオロギがなく珍しい場所です。秋にはまさに... -
vol.19 「呼吸と躰」
ナビゲーターとして熊王ことNPO理事の飯尾裕光さんと、その師匠、江戸時代の白隠の呼吸法を世界に伝えている椎名由紀先生をお招きいたしました。 健やかに過ごす一番の... -
vol.18 第二回アイヌ文化研究会
昨年に引き続き、札幌大学教授 アイヌ文化研究の本田優子先生にお出ましいただき「アイヌ文化の精神性」を弟子屈公民館にてご講義いただきました。 アイヌ民族の命名と... -
広報てしかがに掲載いただきました。
2024年8月号の広報てしかがに、第二回アイヌ文化研究会「アイヌ文化の精神性」を掲載いただきました。